電荷とは?│電流と電荷

小学校の理科の授業で、乾電池と豆電球を銅線で繋いで光らせたりしたと思います。
乾電池から電圧がかかり、電流が流れて、豆電球が光ります。

では、電流が流れるって、どういう事なんでしょう。
すべての物質を構成する最小のものが原子です。
原子は原子核とその周りをぐるぐる回る電子からできています。原子核は正の電荷を持ち、電子は負の電荷を持っています。
ここでいきなり、電荷という言葉が出てきますが、これは原子核および電子が持っている電気そのものを指します。電気という荷物を持ってるんですね。
荷物が大きい=電気が大きいって思ってください。

この電荷の量を示す単位にはクーロン〔C〕を使います。
さて、電子の中には、原子核からふらふらと離れて、自由に動くものが居ます。これを自由電子と呼びます。
自由電子が電荷を持ったまま移動すると、電気が移動したことになります。
そして、自由電子達が同じ方向へ次々に移動したとき。この電子達の流れのことを電流といいます。
電流の方向は、正の電荷が移動する方向とされてます。

あれ?
電子は負の電荷を持ってるんだよね?

そう、自由電子は負の電荷を持ってます。
ということは、電流の方向は、電子の流れる方向とは逆になるんです。
ややこしやー(;´Д`)

なんでそんなことになってるのかは、また別の時にお話しますね。
電流の大きさIは、ある場所をt秒間通り抜ける電荷の量Qで表されます。

I =Q ÷ t 〔A〕


つまり、1秒間に1Cの電荷が通り抜けるとき、1Aの電流が流れている、ということになります。

いまから始める電験三種〜1日5分からの電気のお勉強

硬いイメージの強い、電気系資格のWEBサイト。 ゆるくてふんわりした勉強サイトがあってもいいじゃないかと思い、作りました。 仕事をしながら電験三種を勉強するすべての方に送ります。 肩肘張らずに、ゆっくりしてって下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000