【過去問】平成28年 理論 問8

電気に関する法則の記述として、正しいものを次の(1)〜(5)のうちから一つ選べ。
(1) オームの法則は、「均一の物質から成る導線の両端の電位差をVとするとき、これに流れる定常電流IはVに反比例する」という法則である。

(2) クーロンの法則は、「二つの点電荷の間に働く静電力の大きさは、両電荷の積に反比例し、電荷間の距離の2乗に比例する」という法則である。

(3) ジュールの法則は、「導体内に流れる定常電流によって単位時間中に発生する熱量は、電流の値の二乗と、導体の抵抗に反比例する」という法則である。

(4) フレミングの右手の法則は、「右手の親指・人差し指・中指をそれぞれ直交するように開き、親指を磁界の向き、人差し指を導体が移動する向きに向けると、中指の向きは誘導起電力の向きと一致する」という法則である。

(5) レンツの法則は、「電磁誘導によってコイルに生じる起電力は、誘導起電力によって生じる電流がコイル内の磁束の変化を妨げる向きとなるように発生する」という法則である。

理論で勉強する超有名な法則についての問題です。言葉、言い回しを正しく覚えておきましょう。
声に出しながら書きまくると記憶に残りやすいですよ。

【解説】
(1) オームの法則は「均一の物質から成る導線の両端の電位差をVとするとき、これに流れる定常電流IはVに比例する」という法則である。
→誤り

(2) クーロンの法則とは「二つの点電荷の間に働く静電力の大きさは、両電荷の積に比例し、電荷間の距離の2乗に反比例する」という法則である。
→誤り

(3) ジュールの法則は、「導体内に流れる定常電流によって単位時間中に発生する熱量は、電流の値の二乗と、導体の抵抗に比例する」という法則である。
→誤り

(4) フレミングの右手の法則は、「右手の親指・人差し指・中指をそれぞれ直交するように開き、親指を導体が移動する向き、人差し指を磁界の向きに向けると、中指の向きは誘導起電力の向きと一致する」という法則である。
→誤り

(5) レンツの法則は、「電磁誘導によってコイルに生じる起電力は、誘導起電力によって生じる電流がコイル内の磁束の変化を妨げる向きとなるように発生する」という法則である。
→正しい

【解答:(5)】

いまから始める電験三種〜1日5分からの電気のお勉強

硬いイメージの強い、電気系資格のWEBサイト。 ゆるくてふんわりした勉強サイトがあってもいいじゃないかと思い、作りました。 仕事をしながら電験三種を勉強するすべての方に送ります。 肩肘張らずに、ゆっくりしてって下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000