何から始めたらいい?勉強の順番を考える。

複数科目があると、

どれから始めたらいいのか迷いますよね。
ここでは勉強を始める順番について書きます。

電験三種の科目には、理論、電力、機械、法規の4科目があります。
何はともあれ、すべての基礎知識が詰まっている「理論」から進めていくのが良いです。

小学校での勉強を思い出して下さい。

多くの方が、1年生で足し算、引き算を勉強し、2年生で掛け算、3年生で割り算、といった順番で勉強をしていったと思います。
基本の四則演算を身に着けてから、分数等のより難しいことを勉強していきます。

では、電験三種はどうでしょう。
機械の参考書を読んでみて下さい。

直流機、誘導機、電機子反作用、サイリスタ…

どうですか?
読んで理解できますか?

普通できませんよね。
筆者もさっぱりわかりませんでした。

電力、法規も同じこと。

何を差し置いても、「理論」で電気の基礎をしっっっっかり身に着けてから、他の科目を勉強して下さい。


理論で基礎を固めたら、次は機械、電力、法規の順が良いと思います。
機械は理論と関係が深いので、勉強したことをすぐに活かせると思います。
(発変電絡みの仕事されてる方は電力を先にしても良いと思います。)

もし次の科目に進んでわからない所が出てきたら、理論に戻りましょう。

いまから始める電験三種〜1日5分からの電気のお勉強

硬いイメージの強い、電気系資格のWEBサイト。 ゆるくてふんわりした勉強サイトがあってもいいじゃないかと思い、作りました。 仕事をしながら電験三種を勉強するすべての方に送ります。 肩肘張らずに、ゆっくりしてって下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000