小学校の理科で実験したと思いますが、乾電池と豆電球を電線で接続すると、電流が流れ、豆電球が点灯します。この電流が流れる道筋を、電気回路と呼びます。
また、乾電池のように電流を流そうとする力を持つものを電源といい、豆電球のように電流を流れにくくするものを抵抗といいます。
流れにくいものを、抵抗値が大きい、なんて言います。
なんで流れにくくなるのか。
4つの要因があります。
まず1つめ。
種類(抵抗率)
電流は、自由電子が電荷を持って流れるもの。
その途中に原子がぎゅっと詰まったところがあれば、通りにくいですよね。
逆に、原子の間にスキマが多ければ、すいすいと通れます。
この通りにくさを表したものが抵抗率です。
2つめ。
温度
物質の温度が上がると抵抗値が上がります。
なぜか。
温度が高いと、原子の運動が活発になります。ということは、電子が通り抜けるのに原子とぶつかりやすくなり、流れにくくなります。
3つめ。
長さ(距離)
物質の長さです。
通り抜けなければならない物質が長いほど、途中の原子にぶつかる可能性は高くなり、進みにくいですよね?
最後、4つめ!
太さ(断面積)
これは、車を運転される方はイメージしやすいと思います。
運転するとき、車線が多いほど、すいすいいけますよね。逆に工事で車線規制され、狭くなっている場合は渋滞して通り抜けるのに時間がかかります。
以上、4つのポイントを抑えておきましょう。
0コメント