FBIは左利き!? フレミングの法則

フレミングの法則には、左手の法則と右手の法則の2つがあります。

どちらも磁界の中で起きる現象についての法則なので、内容を逆に覚えてしまったりして・・・。

そんな時、ぜひ左手の法則をおぼえるときに使ってほしいのが、

本記事のタイトル、「FBIは左利き」です。

◆フレミング左手の法則とは
磁界中にある導体に電流が流れるとき、導体に力が発生します。
左手の中指と人差し指と親指を立てて、互いに直角の関係にしたとき、親指が力、人差し指が磁界、中指が電流の方向となる。(画像の手の形ですね。)
というのが、左手の法則です。
◆フレミング右手の法則とは。
磁界中にある導体を動かしたとき、導体の両端に電圧が生まれます。
この時左手の法則と同じく親指、人差し指、中指を互いに直角に立てると(左手の鏡写しですね)、親指を導体の動かす方向、人差し指を磁界の方向、中指が起電力の方向を示します。
◆「FBIは左利き」
左手の法則も右手の法則も非常に似ているので、どっちだったか困惑しそうですね。
そこで思い付いたのが、語呂合わせの「FBIは左利き」です。

左手の法則で示される力、磁界、電流を記号にすると、力:F、磁界:B、電流:Iで表されます。

んで、親指から順番に並べると…

F,B,I! 

って訳です。
左手だし、なんとなく銃を構えてるっぽいイメージを浮かべました:D
◆じゃ、右手の法則は?
右手の法則も、記号で表すことはできますが、左手と似てきますのであえて語呂合わせにしないほうが良いと思います。

どうしても何かに例えるなら。。。

v、B、E Visual Basic for Excel)

でしょうか。
親指の力ですが、力の大きさよりも導体を動かす速さのほうが関係が深いので、速さの記号vとします。
FBIは左利き。

私はこれで、覚えました。
どうしてもこんがらがる!って方はぜひ!

いまから始める電験三種〜1日5分からの電気のお勉強

硬いイメージの強い、電気系資格のWEBサイト。 ゆるくてふんわりした勉強サイトがあってもいいじゃないかと思い、作りました。 仕事をしながら電験三種を勉強するすべての方に送ります。 肩肘張らずに、ゆっくりしてって下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000